
大変お時間頂いております・・・H-D '72 FLHbase ショベリジ/グースネック
作業記録の続きです。
前回 リアドラム・ブレーキの不具合を修復に進める という所まででしたが
Rドラムは後回しにして プッシュロッド廻り調整へと進めましたが・・
キックでのクランキング(オイルポンプ エア抜き)で オイルの上がり方が悪い・弱い・
オイルポンプに不具合が有る様death・・
オイルポンプ バラシます。


●カムシャフトにも 一部損傷有り・・
正直 どこまで治すのか 難しい選択です
損傷とまで行かずとも 経年劣化のあるものと 新品パーツを組み合すのには
言い方は悪いですが [つじつま合わせ]が必要で・


オイルの上がりが弱いというのは・・・
オイルタンクから オイルポンプに入ったオイルは
フィードギアで かき上げられ そのオイルの圧力でチェックバルブを押し上げ
オイルスクリーンを通り、タペットやヘッドへと上がっていくのですが
その上がる圧が弱い・
通常考えられるのは フィードギアとボディの摩耗等による損傷。
しかしギアも ケースも そうなる程の摩耗・損傷が見られない・
他部分ですが気になったのは
ポンプボディ側のシャフトのスナップリング
こちら側は 耳も穴もない Cリングのハズが
耳付きで千切れたような痕があり・・出も異なれば 抵抗にもなる・・
と、色々あります この車両・
*クランクブリーザーからの大量オイル出は
リリーフバルブ廻りの不具合death 今 お預かりの4速EVOがその症状・・

〇オイルポンプ 全バラ、洗浄・チェック 組み直しで
現状 オイルしっかり上がってきます! オイルポンプの修繕 完了。

ここまでお時間頂いて 修復をしていると
どーしても気に成っている部分も治したい。
それは、ソリッドリフター
今回 再利用できるタペットに 新品のソリッドリフターを組み
既存のソリッドで行く予定で組み上げていましたが
タペットとリフターのクリアランスがシブく・・
追加工しマトモな状態まで持って行けてたと自負してますが 熱が入ると とか
ブン回す走りはされない とか
色々考え 油圧リフターに変更をしたい。
せっかく組んだエンジンに 少しでも気に成る部分は減らしたい。。。

★パーツ入荷致しました!
リフター廻り 組み直します。




*現状でも 抜けて来ないリフターがありました・
交換を選択して 良かった・・・


●タペットブロック廻り 組み直しました。
ここからプッシュロッドの調整と進めます。
★オーナーTkun 大変お時間頂いております・・
現状説明でした 宜しくお願い致します。
COLD TURKEY A/S KustomPsychoWorks
コメント