●当方のHPは 従来の http://
「Webサイトは安全ではありません」と表記される!と不安な声が多々・・ 

まるでフィッシングサイトか 詐欺サイトかのような扱い・・

閲覧に なんら問題はないのですが 流石にイメージが悪い・・

通信内容が暗号化される https://  に切り替える手続きを行います。



●リース中の複合機が古く・・

壊れた時 部品供給がもうされない との事で・・
新しいものにリースで換えるか 良品中古を購入かの選択を迫られています・

A3が必要で フルカラーで FAXも必要となると・・

現行品は ¥189万7500-(税込)だそうdeath・・・


安価なモデルが家電量販店で販売されてますが

●保守点検がないと壊れた時・・・とか
●トナーを自身で都度購入の価格・・・とか 最善策を模索中。

見積もりを本日頂いたので 思案します。


さて ★HARLEY-DAVIDSON '99 最終EVOソフ CHOPPER化
今回は リアフェンダー廻りの詳細です。

[ 他の作業記録は こちらから ]


IMG_5613


★持ち込みのラウンドフェンダー
仮置きし 位置関係、レングス等 決めてカットして行きます。

スイングアームと干渉する部分はフェンダー側を最小でカット
(紫のマスキンテープ部分)


IMG_5614


★アンダー部はスイングアーム下部にマウント造作でフィッティング

脱着し易い様に フェンダー側にウェルドナットを溶接してます。

*フェンダーの位置決めで重要なのは 見た目はもちろんですが
2次ドライブの張調整でも干渉しない、極力 最小限でのクリアランス確保です。


IMG_5674


★シーシーバーでの後方マウントで、
ナンバーはフェンダー上の御依頼でしたので 位置を探ります。

ツイストバー使用希望でしたが 部材調達されて来ないのと・
正直 ウルサイなと思い 丸棒で造作します。

*シーシーバーの御依頼が無ければ 
当方はフェンダーストラットを造作し マウントする方法を取ったと思います。

若干ワイドタイヤの為、
シーシーバー取付では 通常 幅が出てしまいます・極力沿うように位置を探ります。


IMG_5727



IMG_5744


★フェンダーのディテールの崩さぬ様 最小クリアランスで作ります。

フェンダー側に ウェルドナット溶接、
シーシーバーは キャップボルトが隠れるステーを間に噛まします。

ナンバーマウントも フェンダー上にウェルドナットで直留め。


IMG_5745


★テールランプinウインカー 車検対応 Eマーク品

フェンダーのラウンド部にマウントさせる為
フェンダーに穴をあけ、カラーを噛まし水平を出してウェルド

手間ですが この方法ならフェンダー内でナット締めでき、配線も通せます。



IMG_5752

★ナンバー灯LED


IMG_5747


IMG_5748

★スッキリ 収められたと自負してます!

CHOPPERは シンプルisベストです。


IMG_5729

★オーナーkunが 大幅にカットしてしまった レフト側・・

チェーンラインを考慮して、追加工していきます。
現状 各部仮の点溶接 全体像が出来たら 脱して各部 本溶接、スムージングしていきます。


IMG_5753


★リアと同形状の フロント・ウインカー

ウインカーの上下の高さ制限は有りませんが、左右の取付幅は規定が有ります。

小さなウインカーに長いステーでフレームマウントは いただけない・・・

ハンドル廻り マスターやレバー下にマウントするのが
一番目立たず、取付幅も確保できるのですが 円形なら可能ですが長方形の形状だと
地面に対し平行が出せないので・・・

フォアコン部にマウント予定!
左右ペグの取付ボルトにマウントで 前後の位置 幅も確保でき配線もフレーム下に這わせられます。

*もう少し 形状等 見直していきます。

*レギュレターのマウントはエンジンマウント部を利用し、ステー造作です。


IMG_5756

★大枠でのスタイルは出来てきました!

トリプルツリーの間から見える ビレット/コントラストカットのヘッドライトがいい感じ!


クラッチワイヤーや アクスル・スロットルワイヤー、ブレーキホースを
如何に収めるかが 鍵と成ります。


★まだまだ先は長いですね・・・

配線は全て排除してしまっていますから 全て引き直しですし
塗装もありますから・・・


リアフェンダー関連の詳細記述でした。
では


COLD TURKEY A/S KustomPsychoWorks