イメージ 1


汎用の ストレッチタンク。

2インチ ストレッチの、エアプレーンキャップ仕様。

なかなか スリムではあるが 程よいグラマラス感

タンクエンド、シート部への収まりが悪いですから、造作します。



イメージ 2


イメージ 3


鉄板 切り出して、溶接 パテ形成。

地味・・・でも大切な作業です。


さて SHINJIくんの XL883

ご要望の、ブレーキペダルの加工です。

純正のブレーキペダルの 踏む部分RSDのシフターペグに変更です。

イメージ 4


イメージ 5


踏む部分 切除して、ペグに合わせ、ペダルのボディー削って、タップ切って
完了です。

最終的には、もう少し研磨して、ポリッシュします。

リアホイール、EVOソフテイル 16”ディッシュから、
ブラックリムの 17”-4.5J スポークに変更です。



イメージ 6


スッキリ 大きく見えますね~

前BLOG 記載致しましたが、このホイール 00以降用の為、
ベアリング打ち変えして、99までの 3/4アクスル使用できますが、

ベアリングの外形自体も大きい為、
スプロケットや、ブレーキローターも変更ないし、拡張加工となります。

スプロケットはスペーサーで回避。
ブレーキローターは変更、チェーンラインも OKです



イメージ 7


ビキニカウル ステー造作で、仮付けしたものの、
カウル内が 寂しく・・・インジケータ・ランプ移設の為、ヘッドライト内 配線加工。


イメージ 8


3m/mアルミ板 切り出して、メーターパネル造作。

オーナーkunのイメージは 戦闘機なので、
コックピットのイメージで、ドリルド加工に、使ってくれと、せがまれたブラス・ビス

インジケータランプは、現状ウインカーと Nのみ移設。

オートメーターのタコは、ブラックフェイスに変更なので、
より 引き締まると思います


イメージ 9


スピードメーター 電気式に変更の為、
デンスピ用 変換アダプターを、ネック部に新設。

ブラケット造作で、こちらもブラス・ビス使用。

*正直、メーターケーブル排除で、リアからセンサーで取るほうが、スッキリするのですが・・・
MMBから センサー リリースされてましたよ・・・

イメージ 10

イメージ 11


エキゾーストは ブラックにリペイントし、
ヒートガードは ドリルド加工。

スタビライザーの、フライス部分もブラックにペイント。



タンク、カウルにシルバーのペイントが入ること考えると、

ヒートガード ブラックのほうが 良いかも・・・・


と、思考しながら進めてます

現状でした

COLD TURKEY A/S  Kustom Psycho Works