★HARLEY-DAVIDSON Shovel/FXS
カスタマイズ/作業記録 Vol.03

★エンジンが やっと入庫しましたが・・・(2年待ち・)
★プライマリー廻りやクラッチ・シェル等のパーツも来ましたが・・



★メッキ剝れが 酷い・・
OH時 合わせてブラスト掛けて欲しかったなァ・・
通常メッキ(クローム)剥がしは、メッキを掛けるのと同じ内容を逆工程で行う必要があります・
OH後 一度も火が入っていないエンジンをバラす気にはなれず・
でもまァ ここまで剝れているので
当方で手動でペーパーで研磨していきます。

★とにかく手間ですがね・・上記画像 右側 ペーパーで面研後 ラフにポリッシュ
左側はペーパーでの面研中 番手上げながら下地作り

★両ロッカーカバーと コーンカバー ラフにPOL加工しました。


★まずはエンジン 載せていきますが・
★1次ドライブ(プライマリー)は セミオープン予定でいたので
*通常のプライマリー・チェーンを注油しなくてよい シールチェーンにし
クラッチ板は 乾式用に組み直す。
インナープライマリーをそのまま使用する為、既存のセルスターターが使用できる。
仮組みしてるインナー含めカバー類 エンジンマウント、コイル類 脱します。



★1人で 純正4速フレームに
エンジン・Assyを載せるのは 酷death・・・
Rear/ロッカーカバーTOPと フレームには 上記のクリアランスしかないんdeath・・
通常なら バラす時も R側は ロッカーとヘッドは合わせて外します。

★セミオープン予定なので、クランクのシールは通常と逆に組み替えます。
*上記画像は 組み直し前


★ロッカーへのオイルライン ブラス・パイプに交換
★取り敢えず 既存のケイヒン/バタフライ キャブのまま行く予定なので
キャブのサポート等 造作します。

★OH後のエンジンなので 尚更ですね オイルプレッシャーゲージ組みます。

と、ここにきて、オイルタンクのフィニッシュが気に入らなくなってきました・
溶接痕や 焼き色を生かしたく、
シャーシ・クリアのみで置いていたのですが・・
車体・外装と合わせペイントした方が良さそうです。

シャーシ・クリア 剥離して
ペーパーで面研後、車体と同色のベースカラー 塗布




★バッテリーが入る部分、底部は マッドBKでペイントし
現状 クリア塗装で乾燥中。
あと数回 噴き付けて、乾燥後 面研して最終クリアと進めます。
オイルタンクが出来れば、
プライマリー廻りに進めますが、シェルや スターターモーター等
全てチェックしていかないと・
★エアクリや エキゾーストも まだチョイス出来てません。
★この車両の他・作業記録は こちら

★2年以上前に 上記の状態で当店に カスタマイズ依頼で入庫した車両です・
エンジンは 他店さんにOH依頼して降ろした状態での入庫でした。
さて すんなり行けばよいのですが・ ね・・
COLD TURKEY A/S KustomPsychoWorks
コメント